Japan International Cooperation Center(JICE) 日本の中央省庁や独立行政法人国際協力機構(JICA)、国際協力銀行(JBIC)、地方自治体、大学等の事業を支援するとともに、日本各地で行われている国際理解教育や開発教育活動に積極的に協力することを通じ、地域社会に貢献することを目ざしています。主な事業は開発途上国からの研修生(技術者や行政担当者等)の受け入れに関連する事業(講義通訳、研修旅行の手配、研修生のレクリエーションや健康管理、日常生活上の相談など)、青年招へいプログラムの実施、広報セミナーの運営、国際協力に関する要員の派遣等です。 JICEでは職員・嘱託約400名に加え、約30ヶ国語に対応した1400名の専門スタッフが技術研修、国際交流、日本語指導などそれぞれの分野の現場で活躍しています。
財団法人自治体国際化協会(Council of Local Authorities for International Relations: CLAIR)は、地域における国際化の気運の高まりを受け、こうした動きを支援し、一層推進するための地方公共団体の共同組織として昭和63年に設立。 東京に本部を、各都道府県・政令指定都市に支部を置き、国内ネットワークを整備するとともに、世界の主要都市に海外事務所を設置することとしており、 現在ニューヨーク、 ロンドン(平成元年)、パリ、 シンガポール(2年)、 ソウル(5年)、 シドニー(6年) 北京(9年)に海外事務所を設置しています。
ユネスコ・アジア文化センター(ACCU:Asia/Pacific Cultural Centre for UNESCO)は、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の基本方針に沿って、アジア太平洋地域諸国の文化の振興と相互理解に寄与することを目的に日本政府と民間の協力によって設立された財団法人です。 ACCUは、1971年(昭和46年)4月に発足し、同年7月には、1969年3月以来アジアの図書開発活動に積極的な役割を果たしていた財団法人ユネスコ東京出版センター(TBDC)を合併し、現在に至っています。 ACCUは、ユネスコと緊密な連繋を図りながら、アジア太平洋地域ユネスコ加盟国と協力して、文化協力、教育協力、人物交流の分野で、現地のニーズを反映した具体的な地域協力事業を数多く推進しています。
ユネスコ(UNESCO)は、United Nations Educational,Scientific and Cultural Organizationの頭文字で、国際連合教育科学文化機関といい、本部はパリにあります。ユネスコは、第二次世界大戦が終わった1945年に、人類が二度と戦争の惨禍を繰り返さないようにとの願いを込めて、各国政府が加盟する国際連合の専門機関として創設されました。現加盟国は191カ国(2005年3月現在)。加盟各国内にはユネスコ国内委員会が設置されています。日本では文部科学省内に「日本ユネスコ国内委員会」が置かれ、「日本ユネスコ協会連盟」を中心とする民間ユネスコ活動とともに官民一体となった活動を繰り広げています。